ホームページ用の写真を撮ろうと、子どもたちにカメラを向けた時の一枚です。あまりにすてきな笑顔だったので皆さんにも是非見ていただきたくて♪
三級の暗算練習をしてるふみやくんです。
さいたま市(旧浦和市)緑区三室のそろばん教室
ホームページ用の写真を撮ろうと、子どもたちにカメラを向けた時の一枚です。あまりにすてきな笑顔だったので皆さんにも是非見ていただきたくて♪
三級の暗算練習をしてるふみやくんです。
「せんせい、ハロウィンにおかしちょうだいね」小さな女の子から言われたのは、一週間前のこと。
はい。勿論今年も、ハロウィンに、生徒の皆さんにお菓子を配ります。
お楽しみに♪
毎年この時期恒例行事のアイスデー、今年は8/24木曜でした。1年に1日だけ、教室でアイスキャンディーを配る日です。条件は、夏休み中のとある1日。事前の告知はしていないので、用意した日偶然おけいこに来た生徒に配っています。なので、まれにですが、長く通っていて初めてアイスデーのことを知る高学年の子もいます。
コロナ禍で行っていなかった七夕イベントでしたが、3年ぶりに復活です。
“せっかくだからそろばんの願い事を書いてみたら”の提案に、多くの子が賛同してくれました。
みんなのねがいごとが、かないますように…
ね、本当にリボンの形に見えるでしょ。こんなの、初めてです。
毎年この時期になると、何人かの卒業生が教室に顔を出してくれます。
現役生には指導でいっぱいいっぱいになっていますが、卒業生たちの訪問は、ただただ笑顔にさせてくれます。ほっとするひと時、彼らの成長も見ることが出来て幸せいっぱいです。
高校進学の報告に、ひろきくんが真っ先に来てくれました。続いてこうきくんが大学進学の報告に。6年前に卒業したゆいさんも大学進学の報告に来てくれました。ちょっと遅めに、遊び過ぎちゃいましたーとこはるさんも笑顔で大学入学の報告に。
小さく幼かった子たちが立派になって、成長した彼ら彼女らとこうして会話していること自体がとても幸せです。卒業生たちからもらった幸せのエネルギーを胸に、現役生と一緒にまた今年度のおけいこをがんばりたいと思います。
今年のバレンタインデーも、おけいこ終わりにちょこっとチョコを配りました。
受け取ったら、「ありがとう」か「せんせいだいすき」どちらか言って帰ってください。
後者は毎年ダメもとで言っているわけですが、毎年、ひとりふたりはうっかり言ってくれる子がいて、とてもうれしくて...
今年はなんと、9人の子が!!
うれしくて思わずガッツポーズをとっていたのが面白かったのか、
「はいはい、わかったよ、せんせいだいすき」って感じでかまわないんだよの言葉にしょうがないなあと思ってくれたのか。
小学2年生と3年生の男の子も笑いながら言ってくれて、
「気を遣っていただき、本当に申し訳ございません!」と見送りましたが、
それでもうれしくてたまりませんでした♪
なんていい子たちなんだろう、Z世代の子は、小さなうちから気遣いが出来るんだなあと関心しつつ、今年のバレンタインイベントも、無事終了しました。
あ、昨日参加出来なかった子の分は、ちゃんととってあるから安心して下さいね。
「第一志望の高校に受かりました」
そう生徒から聞いたのは先月末のこと。
体調を崩すことなく、思っていたよりもずっと早い突然の報告に、よかった、とほっとしました。
「先生、来月結婚することになりました」
高校、大学と順調に卒業し、都内で勤めていた卒業生が、一昨日、教室にひょこっと顔を出してくれました。
立春を過ぎたものの、まだまだ厳しい寒さの中、立て続けの嬉しい報告に、とても幸せいっぱいになりました。
大塚珠算教室は、今年55周年を迎えます
三室の教室は、21周年を迎えます
現在、三室教室の最年少は年中さん女子、最年長は中3男子。
今年も、皆元気に楽しくおけいこが進みますように♪
身長差はもちろんですが、この年代の10才の歳の差は、全てにおいてとても大きく感じられます。
多くの子どもたちに沢山の楽しい刺激をもらいながら、今年もがんばります。
どうぞよろしくお願いいたします。
いつも姿勢の良い子がいます。3年生のなぎさくんです。
剣道をやっているそうです。
計算も、正確です。
皆の良いお手本です。
いつも、感心して見ています。